since 2022/8/5
鹿児島県出身。鹿児島県立松陽高等学校音楽科、鹿児島国際大学国際文化学部音楽学科卒業。
    現在、同大学大学院博⼠前期課程に在学中であり、2023 年 3 月に終了予定。 
    これまでに声楽を、巻⽊春男、ウーヴェ・ハイルマン、中村智子の各氏に師事。 
    大学在学中には、松陽高校音楽学科 20 期生による「20 歳の演奏会」、「2021 年鹿児島国際 大学卒業演奏会」に出演。
    また、新芸術家協会主催「第 24 回 若き音楽家たちの演奏会」に て第3位、審査員特別賞。「第 54 回 及川音楽事務所新人オーディション」にて最優秀新人 賞第3位を受賞。 
    宗教曲の演奏会では、J.S.バッハ作曲の《マタイ受難曲》、《クリスマス・オラトリオ》、 F.J.ハイドン作曲の《天地創造》の各演奏会においてソリストを務める。
2022年
	  12・11(日)17:45ベルタガラクリスマスコンサート&塩谷靖子(ソプラノ)ミニリサイタル
	  出演:塩谷靖子、斎藤麻子、ウィリアムズかおり、新藤理子、佐藤麗奈,
	  上村清乃(ソプラノ)古荘達郎(テノール)高橋綾子、宇田川由紀子、天野 薫(ピアノ)他
	  音楽の友ホール¥3000
【オペラアリア】 
	  W.A.モーツァルト作曲 《フォガロの結婚》より 
	  スザンナのアリア 「さあ、膝をついて」 「恋人よ、早くここへ」 
	  ケルビーノのアリア 「自分で自分がわからない」 「恋とはどんなものかしら」
	  《ドン・ジョヴァンニ》より 
	  ツェルリーナのアリア 「ぶってよ、マゼット」 「薬屋の歌」
	  《コジ・ファン・トゥッテ》より
	  デスピーナのアリア 「男が、兵隊が、浮気をしないとお思い?」 「女も 15 になれば」
	  《魔笛》より 
	  パミーナのアリア 「ああ、私にはわかる。消え失せてしまったことが」 夜の女王のアリア 「復讐の炎は地獄のように我が⼼に燃え」 
	  G.ドニゼッティ作曲
	  《連隊の娘》より 
	  マリーのアリア 「さようなら」 
	  G.プッチーニ作曲 
	  《ラ・ボエーム》より
	  ミミのアリア 「私の名はミミ」 ムゼッタのアリア 「私が街を歩くとき(ムゼッタのワルツ)」 
	  《トスカ》より 
	  トスカのアリア 「歌に生き、愛に生き」
	  《蝶々夫人》より
	  蝶々のアリア 「ある晴れた日に」 
	  《ジャンニ・スキッキ》より 
	  ラウレッタのアリア 「私のお父さん」
	  《トゥーランドット》より
	  リューのアリア 「お聞きください、王子様」 「氷のような姫君の⼼も」 
	  グノー作曲 
	  《ロミオとジュリエット》より 
	  ジュリエットのアリア 「私は夢に生きたい」
	  《ファウスト》より 
	  マルゲリータのアリア 「宝石の歌」
	  C .M.v.ウェーバー作曲
	  《魔弾の射手》より 
	  エンヒェンのロマンツェとアリア 「昔亡くなった伯母が」 アガーテのアリア 「雲が覆っていても」 
	  他 
	  【歌曲】 C.ドビュッシー作曲 「忘れられたアリエッタ」 
	  A.ベルク作曲 「小夜鳴鳥」 
	  A.ドゥヴォルジャーク作曲 「愛の歌」 
	  R.シューマン作曲 「女の愛と生涯」 
	  R.シュトラウス作曲 「8 つの歌曲」
	  J.ブラームス作曲 「ジプシーの歌」 
	  弘田龍太郎作曲 「浜千鳥」 
	  滝廉太郎作曲 「荒城の月」 
	  團伊玖磨作曲 「舟歌」 
	  中田章作曲 「早春賦」 
	  中田喜直作曲 「さくら横丁」 「サルビア」 
	  越谷達之助作曲 「初恋」
	  他 
	  【オラトリオ】 
	  J.S.バッハ作曲 《マタイ受難曲》 《クリスマス・オラトリオ》 
	  バッハカンタータより BWV209 「悲しみを知らぬもの」 BWV211 「お喋りはやめて、お静かに」
	  F.J.ハイドン作曲 《天地創造》 
	  G.F.ヘンデル作曲 《メサイア》 
	  他 
	  【演歌・ポップス】 
	  美空ひばり 「川の流れのように」 「愛燦燦」 
	  石川さゆり 「天城越え」 「津軽海峡・冬景色」 
	  松田聖子 「瑠璃色の地球」 「赤いスイートピー」
	  小柳ゆき 「あなたのキスを数えましょう」 
	  HY 「366 日」 
	  MISIA 「逢いたくていま」 「Everything」 
	  絢香 「三日月」 「I believe」 
	  宇多田ヒカル 「First Love」 「ぼくはくま」 
	  ⻫藤和義 「歌うたいのバラッド」 
	  Uru 「あなたがここにいて抱きしめることができるなら」
	
	  
since 2022/8/5